コラム |不動産トラブルを弁護士に相談【川崎合同法律事務所】

大家さんから家賃を高くするという連絡が来た 応じなきゃいけないの?~賃料増額請求について~

弁護士中瀬奈都子  不動産価格の相場が年々上昇している状況の中、大家さんから家賃増額の連絡が来て困っている方も多いのではないでしょうか? どういった時に賃料増額が認められるのか、その手続きなどについて、解説していきます!   ◆法律上の根拠 賃料の増減額については、借地借家法32条1項に定めがあります。 第32条 建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の...

「返還された敷金が低いのですが、どうしてですか?」 敷金の性格や、敷金によって担保される債権の範囲について

敷金とは? 敷金は、賃貸借契約において、賃借人(入居者)が賃貸人(大家さん)に交付する金銭で、契約上賃借人の債務を担保する役割を果たすものです。 賃借関係が終了し、賃借人が退去する際に、賃借人に未払い賃料があったり、建物の原状回復のために費用が必要になった場合には、賃貸人は、敷金の中から、それらに相当する費用を差し引いて、残金のみを賃借人に返金すればよいということになり...

家賃滞納者への対応と強制退去の手続き

はじめに 家賃滞納者への対応は、賃貸物件のオーナーや管理会社にとって重要な課題です。家賃を支払わない賃借人に対して、適切な対応を行うことが求められます。本記事では、家賃滞納者への対応の流れや強制退去の手続きについて解説します。 賃貸物件の運営において、家賃滞納は避けられない問題の一つです。家賃滞納が発生すると、オーナーや管理会社は収入が減少し、物件の維持管理に支障をきたすことがあります。そ...

借地非訟とはなんですか

借地非訟とは 借地非訟は、土地を借りている借地権者と土地を貸している借地権設定者との間での借地関係において紛争が発生した際に、裁判所の手続の下で、借地権者と借地権設定者との間の話し合いの成立、借地権設定者の承諾に代わる許可等の裁判を行うことによって、柔軟かつ迅速に紛争を解決するための手続であり、非公開の手続となっています。 借地非訟の手続では、借地契約のうち旧借地法及び借地借家法に定められた借...

不動産トラブル解決には「実績」と「交渉力」。川崎合同法律事務所へご相談ください。

お電話はこちら ご予約はこちら